2018年06月06日
ケジメの犀川本流釣行
今回の記事カテゴリーは『肩肘張らずに』です。
普段出来る事が、人前に出ると途端に出来なくなる僕のメンタルの弱さを自覚して、このカテゴリーを思いついた・・・
だったのかどうか、もう忘れてしまいましたけど(笑)
消防ラッパを始めて10年以上経ちますが、大会は5~6回は経験しています。
そのうち、納得いく吹奏が出来たのは一回のみ。雨の降る中、雨避けのテントの中での吹奏でした。
さすが、幸運な雨男(笑)
雨が周囲の雑音や心を惑わす視角情報などを消し、集中力を高め、リラックス効果ももたらしてくれたのかもしれませんね。
しかし、大抵は大会が近づくにつれてプレッシャーからか調子が狂ってしまう事が多かったです。
これが最後の大会と思っていた前回は、過去最悪の出来でした。
三つ子の魂百まで
引っ込み思案で気の弱いところは徹底的に鍛え直したつもりですが、何かに没頭すると、楽しむ余裕をつい忘れてしまう性格は変わらないようで。
更に、意外と負けず嫌いだったりして(笑)
だからこそ何度転んでも、その都度立ち上がってこれたわけですが、妙な力みはバランスを崩す元です。
中学生の時、吹奏楽部に入った当初はピッコロ担当でしたが、三年生になって憧れだったトランペット奏者になりました。
どうやら多少才能があったらしく、短期間でかなり吹けたので練習も演奏会も楽しかったものです。
さて、音は出ないの、魚は釣れないの、竿を買ったせいで小遣いは減るの(爆)、最近あまりパッとしない日々が続いていますが、先週は久しぶりの朝練に行ってきました。
結果は空振り(笑)
その昔、雑誌などで有名になる前から犀川本支流で大物を釣りまくり、最近では某ルアーロッドメーカーのテスターをやっている方が、ある川で大ヤマメを出したという情報を仕入れたので、一週間ほど間を空けて行ってみたのですが・・・
そういえば、この方の後に行った時に良い思いをした事ってなかったな・・・
僕は八重桜のように遅咲きの人生でも良いのです(笑)
咲く前に枯れなければ良いのですが(爆)
特にヤマメは一度釣られたら、そう何度も掛からないものですし移動もします。時間も限られていたので今回はポイントを見てきた程度でした。多分、釣れるとしたら、もっと上流だというのが僕の勘。この川、年々浅くなってますが、増水の度に渓相が変わるので良い方に変わってもらいたいものです。
そして、この川の下流でも別の釣り人がヤマメを出したそうで、その話を大阪商人さんにこっそり教えたら、仕事でお疲れの後に無理して遠征して竿を折ってしまったのだとか(-_-;)
何だか申し訳ない事をしてしまいました。
さて、大会の為の練習日で僕が出られるのは会社休日の火曜日のみ。
まともに釣りが出来るのも火曜日。
練習は夜7時半からなので、遠征すると帰りの時間を気にしながらの釣りになってしまう為、今日も犀川本流で竿を出しました。
シマノスーパーゲームSP 剛腕は犀川本流の超大物、特に対ニジマス用に購入したものですが、思いが通じたのか?いきなり60超のニジマスが釣れ、以降もニジマス以外は掛けていません。
今日の獲物も全てニジマスでした。

朝は漁協エリアで2本。
体長は40あるかないかですが、犀川らしい良く肥えた幅広です。
後少し、水量が減れば流芯まで届くところまで来てますが、梅雨入り間近なので今後どうなるか?

こちらは大移動して殖産の通い詰めているポイントで。
平ダムからの放水が止み、平水になりました。
サイズは45~50の間くらい。漁協エリアのニジマスに比べてスリムです。
撮影中の逃走防止の為、ご覧のような格好に(笑)
買ってから1シーズン持たなかったスリムウェーダーの代わりにお正月に購入したナイロンウェーダーは冬寒く夏は蒸れまくりで不快そのもの(爆)
このニジマスは、早い瀬の中で静かなアタリで食わせる事が出来、腰を落として竿尻を水中まで入れ、竿操作で終始流れの中で弱らせる事も出来、取り込みまで一歩も動かず。
サイズは犀川では大した事はないですが納得の釣りが出来ました。
剛腕は竿の曲がってからの戻りが早いので、魚が水面に浮くのが早いです。あまり早いうちに水面に浮かせると暴れて身切れも心配なので、今日はパワー勝負は封印しました。
剛腕を使うなら、対象魚はやはり60以上はないと味気ないかもしれません。
さて、大会まで残り1ヶ月を切りました。
常会の仕事もあるし、木曽川本流にもチャレンジしたい。
あれもこれもと手を出すのはやめて、一つ一つ確実にこなしていく事にします。
よって、犀川本流釣りは暫く休戦。
終戦ではありません(笑)
普段出来る事が、人前に出ると途端に出来なくなる僕のメンタルの弱さを自覚して、このカテゴリーを思いついた・・・
だったのかどうか、もう忘れてしまいましたけど(笑)
消防ラッパを始めて10年以上経ちますが、大会は5~6回は経験しています。
そのうち、納得いく吹奏が出来たのは一回のみ。雨の降る中、雨避けのテントの中での吹奏でした。
さすが、幸運な雨男(笑)
雨が周囲の雑音や心を惑わす視角情報などを消し、集中力を高め、リラックス効果ももたらしてくれたのかもしれませんね。
しかし、大抵は大会が近づくにつれてプレッシャーからか調子が狂ってしまう事が多かったです。
これが最後の大会と思っていた前回は、過去最悪の出来でした。
三つ子の魂百まで
引っ込み思案で気の弱いところは徹底的に鍛え直したつもりですが、何かに没頭すると、楽しむ余裕をつい忘れてしまう性格は変わらないようで。
更に、意外と負けず嫌いだったりして(笑)
だからこそ何度転んでも、その都度立ち上がってこれたわけですが、妙な力みはバランスを崩す元です。
中学生の時、吹奏楽部に入った当初はピッコロ担当でしたが、三年生になって憧れだったトランペット奏者になりました。
どうやら多少才能があったらしく、短期間でかなり吹けたので練習も演奏会も楽しかったものです。
さて、音は出ないの、魚は釣れないの、竿を買ったせいで小遣いは減るの(爆)、最近あまりパッとしない日々が続いていますが、先週は久しぶりの朝練に行ってきました。
結果は空振り(笑)
その昔、雑誌などで有名になる前から犀川本支流で大物を釣りまくり、最近では某ルアーロッドメーカーのテスターをやっている方が、ある川で大ヤマメを出したという情報を仕入れたので、一週間ほど間を空けて行ってみたのですが・・・
そういえば、この方の後に行った時に良い思いをした事ってなかったな・・・
僕は八重桜のように遅咲きの人生でも良いのです(笑)
咲く前に枯れなければ良いのですが(爆)
特にヤマメは一度釣られたら、そう何度も掛からないものですし移動もします。時間も限られていたので今回はポイントを見てきた程度でした。多分、釣れるとしたら、もっと上流だというのが僕の勘。この川、年々浅くなってますが、増水の度に渓相が変わるので良い方に変わってもらいたいものです。
そして、この川の下流でも別の釣り人がヤマメを出したそうで、その話を大阪商人さんにこっそり教えたら、仕事でお疲れの後に無理して遠征して竿を折ってしまったのだとか(-_-;)
何だか申し訳ない事をしてしまいました。
さて、大会の為の練習日で僕が出られるのは会社休日の火曜日のみ。
まともに釣りが出来るのも火曜日。
練習は夜7時半からなので、遠征すると帰りの時間を気にしながらの釣りになってしまう為、今日も犀川本流で竿を出しました。
シマノスーパーゲームSP 剛腕は犀川本流の超大物、特に対ニジマス用に購入したものですが、思いが通じたのか?いきなり60超のニジマスが釣れ、以降もニジマス以外は掛けていません。
今日の獲物も全てニジマスでした。

朝は漁協エリアで2本。
体長は40あるかないかですが、犀川らしい良く肥えた幅広です。
後少し、水量が減れば流芯まで届くところまで来てますが、梅雨入り間近なので今後どうなるか?

こちらは大移動して殖産の通い詰めているポイントで。
平ダムからの放水が止み、平水になりました。
サイズは45~50の間くらい。漁協エリアのニジマスに比べてスリムです。
撮影中の逃走防止の為、ご覧のような格好に(笑)
買ってから1シーズン持たなかったスリムウェーダーの代わりにお正月に購入したナイロンウェーダーは冬寒く夏は蒸れまくりで不快そのもの(爆)
このニジマスは、早い瀬の中で静かなアタリで食わせる事が出来、腰を落として竿尻を水中まで入れ、竿操作で終始流れの中で弱らせる事も出来、取り込みまで一歩も動かず。
サイズは犀川では大した事はないですが納得の釣りが出来ました。
剛腕は竿の曲がってからの戻りが早いので、魚が水面に浮くのが早いです。あまり早いうちに水面に浮かせると暴れて身切れも心配なので、今日はパワー勝負は封印しました。
剛腕を使うなら、対象魚はやはり60以上はないと味気ないかもしれません。
さて、大会まで残り1ヶ月を切りました。
常会の仕事もあるし、木曽川本流にもチャレンジしたい。
あれもこれもと手を出すのはやめて、一つ一つ確実にこなしていく事にします。
よって、犀川本流釣りは暫く休戦。
終戦ではありません(笑)
Posted by デカ貴族 at 01:51│Comments(4)
│肩肘張らずに
この記事へのコメント
私もメンタル弱いです。
超一級ポイントでキャストミスして
ポイント潰してますよ。
ラッパふけるだけ凄いです。
チャレンジしましたが音が出ませんでした。
ニジマスは流石に太いですね。
さすがです。
休戦ですか。朝鮮戦争のように
ならないよう早く再開で来ると良いですね。
超一級ポイントでキャストミスして
ポイント潰してますよ。
ラッパふけるだけ凄いです。
チャレンジしましたが音が出ませんでした。
ニジマスは流石に太いですね。
さすがです。
休戦ですか。朝鮮戦争のように
ならないよう早く再開で来ると良いですね。
Posted by 山猿
at 2018年06月06日 05:58

山猿さん
すみません、ブログの方も大会終了まで休止しようと思います。
山猿さんもラッパの経験があるんですね。
トランペットより難しいですよ。だからこそ、飽きやすい性格の僕でも続けてこれたように思いますね。
釣りと同じで最初の出来が良かったので。でも、続けていくと苦労と挫折の連続でした(笑)
今回も大会で納得出来ず未練が残った時は消防の退職金でラッパを買って、生涯の趣味にしようかと思います(爆)
それから、ここ数年かけて木曽川本流のポイントを探索してきたので、今年は近場のヤマメ釣りはやめて、木曽川一本で勝負します。
すみません、ブログの方も大会終了まで休止しようと思います。
山猿さんもラッパの経験があるんですね。
トランペットより難しいですよ。だからこそ、飽きやすい性格の僕でも続けてこれたように思いますね。
釣りと同じで最初の出来が良かったので。でも、続けていくと苦労と挫折の連続でした(笑)
今回も大会で納得出来ず未練が残った時は消防の退職金でラッパを買って、生涯の趣味にしようかと思います(爆)
それから、ここ数年かけて木曽川本流のポイントを探索してきたので、今年は近場のヤマメ釣りはやめて、木曽川一本で勝負します。
Posted by デカ貴族
at 2018年06月06日 09:58

昨日新しい竿にビッグなニジマスで入魂できました。
ありがとうございました~~~
俺もヤマメ釣りたい(笑)
ありがとうございました~~~
俺もヤマメ釣りたい(笑)
Posted by 大阪商人 at 2018年06月10日 13:00
大阪商人さん
早速の入魂おめでとうございました~(^-^)v
後は尺超えヤマメでコンプリートですね♪
早速の入魂おめでとうございました~(^-^)v
後は尺超えヤマメでコンプリートですね♪
Posted by デカ貴族
at 2018年06月10日 19:29
