2015年03月19日
犀川って釣れますか?
冬季に犀川殖産エリアへ通っていた時の事。
国道19号線生坂トンネルに入る手前の信号機を左へ行くと其処は旧国道。
道はダムに沿って大きく蛇行して行きます。そして1キロも走らないうちに左手に生坂ダムの発電所があります。
現在も放水しているようですが、ダムはほぼ満水状態。
冬季はゲートを解放してダムの全域が川のように流れていました。
当然下流の平ダムもゲートを解放しているだろうから、これでは釣りにならないかも・・・
と思いつつも釣り場へ到着すると大増水どころか減水して大人しい流れになっていました。
どうやらこの現象、発電の為に一旦取水された水は地下を伝って水内ダムより下流の何処かの放水口から排出される仕組みのようです。
冬の生坂ダムの湖底は、長い年月の間に堆積した土砂のために驚くほど浅くなっていました。
僕が犀川本流でフライを始めた頃の生坂ダムのバックウォーターは睦橋下流の流れが大きくカーブするあたりで、当時はどん深でしたが現在は川底が見えるくらい浅いですね。
犀川本流にあるダムは、あくまでも発電が目的であって洪水調節機能は無いと聞いています。
台風は年々巨大化し局地的な豪雨の頻度も増えていますが、増水した時これで大丈夫なんだろうか?と少し不安になりました。
行政は洪水対策?かどうかは知りませんが、木戸橋下流と小泉地籍(かな?)で大規模な工事を行っています。
工事の時に出た土砂の影響で浅くなった下流についてはどうするつもりなんだろう・・・と思いながら釣りをしてたら今シーズン初のニジが釣れました。
鰭ピンで引きは強烈!サイズは40センチ程でしたが、ようやく釣れました。
一口に犀川本流といっても範囲は広域ですからね。居る所にはちゃんと居るようです。
恐らくは工事が終わると一時的にニジマスが増えると思われます。それが世の中の仕組みですから・・・
『人生という道は後戻りできない。だから前進するしかない。』
これは一個人の決意のようなもので、危険を感じたら立ち止まって何をすべきか考える事も実際には大事だと思う。
世に溢れている言葉には毒が多く、信じられるものは少ない(笑)
僕は、『人類の道は後戻り出来ないものなのだろうか?無暗やたらに前進してると、そのうち破滅するんじゃないの?』
と思う事がある・・・
これも毒かな?(笑)

国道19号線生坂トンネルに入る手前の信号機を左へ行くと其処は旧国道。
道はダムに沿って大きく蛇行して行きます。そして1キロも走らないうちに左手に生坂ダムの発電所があります。
現在も放水しているようですが、ダムはほぼ満水状態。
冬季はゲートを解放してダムの全域が川のように流れていました。
当然下流の平ダムもゲートを解放しているだろうから、これでは釣りにならないかも・・・
と思いつつも釣り場へ到着すると大増水どころか減水して大人しい流れになっていました。
どうやらこの現象、発電の為に一旦取水された水は地下を伝って水内ダムより下流の何処かの放水口から排出される仕組みのようです。
冬の生坂ダムの湖底は、長い年月の間に堆積した土砂のために驚くほど浅くなっていました。
僕が犀川本流でフライを始めた頃の生坂ダムのバックウォーターは睦橋下流の流れが大きくカーブするあたりで、当時はどん深でしたが現在は川底が見えるくらい浅いですね。
犀川本流にあるダムは、あくまでも発電が目的であって洪水調節機能は無いと聞いています。
台風は年々巨大化し局地的な豪雨の頻度も増えていますが、増水した時これで大丈夫なんだろうか?と少し不安になりました。
行政は洪水対策?かどうかは知りませんが、木戸橋下流と小泉地籍(かな?)で大規模な工事を行っています。
工事の時に出た土砂の影響で浅くなった下流についてはどうするつもりなんだろう・・・と思いながら釣りをしてたら今シーズン初のニジが釣れました。
鰭ピンで引きは強烈!サイズは40センチ程でしたが、ようやく釣れました。
一口に犀川本流といっても範囲は広域ですからね。居る所にはちゃんと居るようです。
恐らくは工事が終わると一時的にニジマスが増えると思われます。それが世の中の仕組みですから・・・
『人生という道は後戻りできない。だから前進するしかない。』
これは一個人の決意のようなもので、危険を感じたら立ち止まって何をすべきか考える事も実際には大事だと思う。
世に溢れている言葉には毒が多く、信じられるものは少ない(笑)
僕は、『人類の道は後戻り出来ないものなのだろうか?無暗やたらに前進してると、そのうち破滅するんじゃないの?』
と思う事がある・・・
これも毒かな?(笑)

2015年03月15日
春近し
暫くの間、ブログ更新を控えていたのは、自身のマンネリ化や固定化に我慢がならない性格なので(笑)
自分が本当にやりたい事は何なのか?いったい何を恐れているのか?誰に遠慮しているのか?何に縛られているのか?
自分に正直に生きているのか?・・・そんな事を考えつつ釣りは続けておりまして、そこそこの釣果もありました。
ですが、県内の多くの河川が解禁となった2月16日以降の釣果が芳しくありません。
犀川殖産では11月から2月までの期間で最大がブラウンの49センチでした。
数はかなり出ましたが、大物との遭遇は2度だけ。
しかし、その数少ないチャンスをものには出来ませんでした。
ブログを更新しなくなってからというもの、大物との遭遇は減り、災難に遭う事が増えました。
それを回避し、運気を向上させるのが目的でブログを再開させるわけではありません。
ある時、国道から大八橋を渡って左岸の林道を新町方面へと向かいました。日当たりの良い登り坂の頂上までは比較的残雪も少なく僕の乗るFF車でも問題なかったのですが・・・
下りになって暫くすると残雪が融けて凍ってを繰り返して出来たらしい恐怖のアイスバーンが出現(汗)
『ヤバい』と思った時には既に遅く、バックでは引き返せませんでした。
意を決して下り坂をゆっくりと下りていくのですが、右側には側溝、左は断崖・・・遥か眼下には犀川が見えます。
ガードレールが有る区間は、万が一滑っても何とか車は止まってくれるでしょうが、途中からは頼みの綱も無くなってしまい、僕の愛車は左右に腰を振るセクスィ~ダンスを踊りながら超低速で下って行きます。
そして最後の難関が現れました。
あのカーブを曲がれば民家もある・・・という所で、スケートリンクのような硬くてツルツルな最強アイスバーンが!
『もう僕ちゃん限界ですっ』
ブレーキを踏んでもなかなか止まらず、ハンドル操作でスピンしそうになるのを必死で堪え、あと少しで側溝にタイヤがはまりそうになった所で運よく車は止まってくれました。
その後の脱出劇については割愛しますが、地元の親切な方に大変お世話になりました。
次に車を乗り換える時はスバルの四駆にしようとこの時決めました。
ですが、最近BRZも良いなぁと。タイプRも良いなぁ。昔試乗したプレリュードのV-TECH搭載車はバカっ速かった。何キロ出したかは秘密ですが(爆)
一度滑ってしまえば駆動方式は関係ないらしいし(笑)
先の事はわかりませんが、夢に思いを馳せるのは自由ですから。
何と小さな夢だこと・・・しかも懲りてないし(笑)
さて・・・
この時、不注意から形見のタモの枠を折ってしまい使用不能となりました。以降の釣行では昔フライをやってた時に使っていたインスタネットを携行していますが、大物以外は殆どがハンドランディングで、魚体にはあまり触れる事なく即行リリースしています。
従って、釣れた魚の写真は有りません。
この、修行のような日々の間にはこの他にもHHの穂先が折れたり転んで濡れたりと色んな事がありました。
携帯もガラケーからスマホに替えましたが、予備知識も少なく店員さんのおススメしてくるオプションパーツを同時購入したり、自分のスタイルに合わない料金プランにしてしまったり・・・使ってみてから必要なものとそうでないものがわかってもねぇ・・・
高価な買い物でした(汗) まぁ、自分を含めて誰を責めても仕方の無い事なので上手に使っていく事にしましょう。
さぁ
個人的な話はここまでです。
ここからが本題ですが・・・
面倒なので続きはまたという事で(爆)

自分が本当にやりたい事は何なのか?いったい何を恐れているのか?誰に遠慮しているのか?何に縛られているのか?
自分に正直に生きているのか?・・・そんな事を考えつつ釣りは続けておりまして、そこそこの釣果もありました。
ですが、県内の多くの河川が解禁となった2月16日以降の釣果が芳しくありません。
犀川殖産では11月から2月までの期間で最大がブラウンの49センチでした。
数はかなり出ましたが、大物との遭遇は2度だけ。
しかし、その数少ないチャンスをものには出来ませんでした。
ブログを更新しなくなってからというもの、大物との遭遇は減り、災難に遭う事が増えました。
それを回避し、運気を向上させるのが目的でブログを再開させるわけではありません。
ある時、国道から大八橋を渡って左岸の林道を新町方面へと向かいました。日当たりの良い登り坂の頂上までは比較的残雪も少なく僕の乗るFF車でも問題なかったのですが・・・
下りになって暫くすると残雪が融けて凍ってを繰り返して出来たらしい恐怖のアイスバーンが出現(汗)
『ヤバい』と思った時には既に遅く、バックでは引き返せませんでした。
意を決して下り坂をゆっくりと下りていくのですが、右側には側溝、左は断崖・・・遥か眼下には犀川が見えます。
ガードレールが有る区間は、万が一滑っても何とか車は止まってくれるでしょうが、途中からは頼みの綱も無くなってしまい、僕の愛車は左右に腰を振るセクスィ~ダンスを踊りながら超低速で下って行きます。
そして最後の難関が現れました。
あのカーブを曲がれば民家もある・・・という所で、スケートリンクのような硬くてツルツルな最強アイスバーンが!
『もう僕ちゃん限界ですっ』
ブレーキを踏んでもなかなか止まらず、ハンドル操作でスピンしそうになるのを必死で堪え、あと少しで側溝にタイヤがはまりそうになった所で運よく車は止まってくれました。
その後の脱出劇については割愛しますが、地元の親切な方に大変お世話になりました。
次に車を乗り換える時はスバルの四駆にしようとこの時決めました。
ですが、最近BRZも良いなぁと。タイプRも良いなぁ。昔試乗したプレリュードのV-TECH搭載車はバカっ速かった。何キロ出したかは秘密ですが(爆)
一度滑ってしまえば駆動方式は関係ないらしいし(笑)
先の事はわかりませんが、夢に思いを馳せるのは自由ですから。
何と小さな夢だこと・・・しかも懲りてないし(笑)
さて・・・
この時、不注意から形見のタモの枠を折ってしまい使用不能となりました。以降の釣行では昔フライをやってた時に使っていたインスタネットを携行していますが、大物以外は殆どがハンドランディングで、魚体にはあまり触れる事なく即行リリースしています。
従って、釣れた魚の写真は有りません。
この、修行のような日々の間にはこの他にもHHの穂先が折れたり転んで濡れたりと色んな事がありました。
携帯もガラケーからスマホに替えましたが、予備知識も少なく店員さんのおススメしてくるオプションパーツを同時購入したり、自分のスタイルに合わない料金プランにしてしまったり・・・使ってみてから必要なものとそうでないものがわかってもねぇ・・・
高価な買い物でした(汗) まぁ、自分を含めて誰を責めても仕方の無い事なので上手に使っていく事にしましょう。
さぁ
個人的な話はここまでです。
ここからが本題ですが・・・
面倒なので続きはまたという事で(爆)