ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月23日

シフトチェンジ

今シーズンも残り僅かとなりましたが、もし行けるとしたら30日の土曜日が最後のチャンス!



って、いきなり何の話かと言いますと・・・







4月中旬から5月初旬にかけての釣行では雪代の最盛期でヤマメさえ釣れない状況でした。

ヤマメ、イワナに関しては、この後の釣行の際に年券も買ったので9月の禁漁まで釣りが可能ですが頻繁に通える距離ではないので我ながら高い買い物をしたものですガーン

サクラマスの釣りが可能な区間は河口から北陸本線の鉄橋までで期間は3月1日から5月31日迄。

遡上を始めたら一気に上流まで行ってしまうとも言われているこの川のサクラマスにこのエリア内で遭遇するのは稀有のようです。

更に、サクラマスが定位しそうなポイントが殆ど無い・・・?

故に河口近辺で粘る釣りになります。先に入られた釣り人が居たら、暫くは釣りが出来ません。




この、釣り人にとっては厳しいレギュレーションは河川の本支流の全域を釣り可能にすると確かに釣れる確率は格段にアップするが、魚族保護の観点からすると元々数の少ない魚だから釣れ過ぎちゃっても困るって事なんでしょうか?

それにしては漁協の監視員さんに会った事は一度も無いし、釣り人も昔より少ないです。

使用タックルはお馴染みのHHに1.5号通し仕掛けですが、60センチに満たない魚と川の規模を考えると少し強過ぎかもしれません。



今年は消防の大会が7月始めに控えていて4月から練習を開始していますが、いよいよ平日、休日とも慌しくなってきました。


当然、釣りばかりもやってられないので今後はそうでなくとも少ない釣果が更に減る事でしょう(笑)

今シーズンは7月以降に期待したいと思います。10月以降は殖産がありますし、このままでは終わらない・・・と言うか、終われません。


さて話は変わりますが、先週の土曜日に消防仲間と日本海へイナダ釣りに行ったところ早朝から強い雨に見舞われました。

前日までとは打って変わって気温も低めでした。

寝坊して慌てて仕度をした僕はTシャツの上に薄手のナイロンパーカーを羽織り、靴下を履かずにサンダル履きで夜中の2時半に出撃!(笑)

僕は安い雨合羽と釣り用のブーツは一応持っていきましたが、それでも寒い男の子エーン

釣り初心者の仲間たちに至っては全身ずぶ濡れ状態の人もタラ~

周囲の釣り人が渋いながらもサゴシやイナダを時折釣り上げているのを横目で見ながら僕は今回も厳しい修行をしているかのように釣れません(爆)

まぐれで何とか1尾イナダをゲットしたところで釣りは終了~!

以降は→糸魚川市内の『しまむら』で服を買う→須沢海岸のトイレの中で濡れた服を脱いで着替え(爆)→コンビニで休憩→

→マリンドリーム能生でお土産を買う(イナダ7尾、箱売りで千円←釣るより買った方が安いじゃん)→せっかく能生に来たので以前から気になっていたお店で昼食




今回はスマホのナビのお陰で探し当てる事が出来ました。


地元の方々にも愛されている(と感じた)名店 あさひ楼さんです。

熱々スープのチャーシューメン大盛りを一番乗りでほぼ完食。




なるほど・・・

ごちそうさまでしたハートハートハート

スープを飲み干してもよかったんですが途中で自分が血圧が高めであることを思い出し、中途半端に残してしまいました(笑)

それにしても、昼食代はともかくとして他の出費が多過ぎた(汗)



消防の方もなかなか終わりませんね~タラ~

前回の大会の時も『今回で最後』のつもりで臨んだのですが・・・

このままだと伝説になってしまうような気がするので今度こそ今回をもって最後にしたいところです。

若い人達に後を任せるのも大事な事ですし(笑)


と言いつつも、現在最後の悪あがきでラッパの猛特訓中でございます。

しかしこのジジイ・・・

常日頃からの鍛錬不足のせいで理想とする音がなかなか出せません・・・いやぁ困った(爆)
















  


Posted by デカ貴族 at 16:17Comments(4)よく遊び よく学ぶ