ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月29日

I can do it !

一昨日土曜日はお昼頃に殖産へ。

興味本位で水深そこそこの流速のある瀬を今回初めてライトスペック+0.6号通し仕掛けで攻めるも、沈みが思った以上に早く、更に強風でライン操作が難しく地球を何度も釣りました(笑)

その度にハリを結び直すのですが、目の悪い僕にはこの作業が結構しんどかった(汗)

ただ、流芯付近から小型(35くらい)ながら元気な犀川鱒と呼べる完璧ボディーのニジが一尾釣れた事で、いよいよ魚達の活性も本格化してきた事を実感。

一応写真撮影しておこうと、ネットの中で横たわるニジにカメラを向けたら、シャッターを押す前に川に帰っていかれました(笑)

翌日は睡眠不足と疲れた体に鞭打って午後4時頃から2時間ほど殖産へ。

深く長い瀬の流れ込み手前の浅めの瀬で昨日と同じタックルで攻めます。

少し前までは流芯からかなり手前の緩い流れで反応していた魚達。今回はその筋を流しても無反応。この日も強風・・・

この時期は当たり前なので文句は言ってられません。

膝上くらいまで立ちこんで流芯に近い早い流れを攻めると、時折フッと仕掛けがゆっくり流れるようなスポットが。

そして次の瞬間アタリがあり、ライトスペックが大きな弧を描きます。

しかし・・・掛かったニジがデカ過ぎました(汗)

ここからはHHに選手交代。

さっきのより一回り小さいニジを釣ったものの、『遊びの時間はこれで終わりかなぁ』と思いました。

魚達は間違いなくパワーを増してきてるし、より早い流れで食ってくるようになりましたから。


さて翌日月曜日は午後から夕方にかけて天気が崩れる予報が出ていたので、風が弱い午前中に犀川漁協エリアの本流、午後は殖産へ行く事にしました。

先ずは犀川漁協の本流。川幅は40メートル有るか無いかといったところ。今シーズンは2度やってみたけど増水と泥濁りで2度とも核心部は攻められませんでした。
この日は良い具合に減水して岸から本流竿2本分くらいのところまで行けました。HHのズームを伸ばして何とか流芯付近まで届く感じ・・・

あと1メートル長い竿があれば・・・というのは無いものねだり。そこは手尻を長く取って対処。

仕掛けは2号の手持ちがなくベストのポケットに残っていた1.5号。しかも継ぎ足し。ハリはバリバスのパワーサーモン3号と、まともな選択でしたが、ここへ来る前に釣具屋で黒渓流の1.75号(2号が無かった)を奮発して買ったが貧乏人根性が災いしたようで・・・この後悔いを残す事となりました。

お前、本気で大物狙ってるのか?と自分に問いたい(汗)

午後の殖産ではC&R区間から離れて下流ポイントを新規開拓。ここでは1.75号を使用。一応結果は出ました。大型実績もあるようなので今後に期待。

今回の釣果は3日間で計7尾。バラシ3尾。そのうちの2尾はライン切れでした。

 犀川漁協エリアではブラウン55センチが最大。殖産でもブラウン46センチが最大で、銀色の大型ニジマスにはついに出会えませんでした。

掛けたら何としてでも獲りたい・・・

休養も大事ですが、心技体すべてを鍛え直して必ずや再戦します!(マジか?)
















  


Posted by デカ貴族 at 01:40Comments(6)自然の中で

2016年03月22日

願いを叶える川と手にする者

最近殖産では綺麗なニジマスがよく釣れるようになりました。
体が全体的に銀色の犀川鱒と呼ばれる個体とは異なりますが、僕が殖産に通い始めた頃に良く釣れていた放流魚とはまるで別物と言って差し支えのない綺麗なニジマスです。

数年前までは60センチを超えるような放流魚も居ましたが、釣魚の対象としては今現在放流されている40~50センチ位の個体の方が良いと個人的には思います。綺麗な成魚を選んで放流するのは、それまでよりコストがかかる筈ですが、漁協側も釣り人により喜んでもらえるよう考えているのだと思います。

以前、コメントの中で、『成魚の方が稚魚より単価が安い』というような事を書きましたが・・・

実際にはコスト面の有利性と稚魚が釣魚の対象となるまでにかかる時間(手間)が省ける利点から成魚放流を選択したのではないかと思われます。

こうした内容には、もっと慎重になるべきでした。

どれだけの方々の目に留まったかはわかりませんが、上記の内容については、あくまで僕の推論なので無暗に信用しないで下さい。

ちなみに、僕は犀川漁協の敵ではないし、殖産の回し者でもありません(笑)

ただ、自由でありたいだけの我儘な釣師です。

さて・・・

2月16日の解禁から早いもので一ヶ月が経過。

結構釣りに行ってるようで実は両漁協エリアの一部でしかまだ竿を出していません。

冬場に通いつめた殖産のC&R区間の鉄板ポイントはボウズ逃れ的な場所になりつつあります。

ということで、夜勤の振替休日の今日、ボウズ覚悟で支流の激戦区へ挑戦しに行ってみましたが・・・

ボウズ(爆)

悔しい、情けないは当たり前ですが、この一ヶ月で水は細くなり釣り人に攻め続けられれば、いつまでも限られたポイントで釣れ続ける筈はない・・・未練と執着は川に置いてきましたナイス

これで迷いが晴れました。

実は連休中は何れも短時間ながら殖産へ行ってました。

土曜日は夜勤前に二時間ほど久しぶりに入ったポイントで・・・



ジャスト50センチ  この後、同じポイントで45センチ  更にもう一尾掛けましたが、魚が流芯に突っ込んだ際、ラインが石に当たったのかブレイク。

高活性だったので『時間さえあればまだまだ釣れるかもしれない』と、後ろ髪を引かれる思いで帰宅。

翌日は完全休養。そして昨日は朝から午後2時くらいまで家の裏の竹藪の竹の伐採やらお墓参りなどがあり、釣りは夕方から。

ところが、ボウズ逃れポイントにはまだ釣り人がやべー

しかたなく釣り人がいない場所に入りましたが2時間やってもアタリすらありません。

今日こそボウズ?

しかし、諦めが悪い人なので敢えて誰も居なくなった激戦区ポイントへ。時刻はもうすぐ午後6時・・・

『今日はもうダメか』と思ったその時



大きくはなかったけど辛うじて釣れました。


そして今日は午後から初めてのポイントに挑戦。

昼間、気温が急上昇してカゲロウのハッチがあちらこちらで見られました。

大トロ場・・・というよりはダムみたいな大場所の流れ込みの鏡や瀬脇でライズする鱒達はミミズやぶどう虫には興味なし・・・

川底に大物が泳いでるのが見えるのに為す術なし・・・残念ながら、ここは諦め、作戦を変えます。

活性が高くなっている事は間違いないので、流れの早い瀬を攻める事にしました。

先ずは第一投でいきなり・・・

ズン!と、派手めに目印が止まったので反射的に合わせると次の瞬間、銀色の魚体がこれまた派手にジャンプ!

間違いなく犀川鱒でしたが、ハリが弾かれたか口切れか?

逃げられた~

その後気を取り直し、同じ流れで50クラス2尾。 ここの鱒達は良くジャンプしました。




この川には間違いなく釣人の夢を叶えてくれる力がある。

だが、今の僕にはその夢を現実のものにする力はない。

だからこそ、こんなにも楽しく夢中になれるんでしょうね。

デカ貴族はまだまだです(笑)








  


Posted by デカ貴族 at 22:37Comments(6)自然の中で

2016年03月07日

釣りは楽しく

最近、特に解禁後は僕のブログのアクセス数が格段に増えました。

それだけ犀川に興味を持っている人、或いは犀川の情報を知りたい人が多いという事でしょう。

残念なことに、当ブログの管理者であるデカ貴族なる人物(僕ですが)は・・・時々誤字脱字や可笑しな言い回し、つまらないギャグや意味不明な事を書いたりしております。表現方法が曖昧な部分もあり、書き手(僕)が伝えようとしている事(僕の真実)と読み手の言葉の受け止め方にズレが生じる事が非常に多いのではと感じる事もしばしばあります。

言葉というのは人間にとって重要なコミュニケーションツールですが、実はお互いの心の中の真実を真に理解し合えるかといったら、それは不可能に近いのではと僕は思います。

前々回の記事の中では、犀川漁協の監視員と思しき人物から質問責めに遭ったとか遭わないとかいった内容の事柄を書きましたが、多くの質問をされた事は事実です。その質疑応答の中で僕が疑問というか腑に落ちないと思ったのはただ一点、リリースについてでした。

しかし、相手の意図や真意までは僕にはわかりません。あくまでも『そういう事実があった』というだけの事ですので誤解の無きようお願い致します。

ちなみに、僕自身も犀川漁協の組合員です。漁協の組合員だった母方の伯父が亡くなった後、形見分けとして名義変更し組合員となりました。

漁協と釣り人とのトラブルについては話には聞いた事はありますが、幸い僕自身は経験していません。

日本全国津々浦々、一部を除けば川があれば漁協もまた存在するわけですが、それぞれにそれなりの特色があるものです。

僕は幼い頃の犀川から現在に至るまでの犀川(特に本流域)の変遷をこの目で見てきたので、ホームでありながらもその評価は少々厳しいかもしれません。

一方でアウェイには甘い・・・というわけでもないですよ。

漁協の主な仕事は放流事業です。その費用は主に組合員及び一般遊漁者から徴収したお金で賄われますが、漁協の世界もご多分に漏れず格差社会のようで・・・

電力会社からの補償金などでお金持ちの漁協は放流量もハンパないようです。

一方で細々とやってる漁協も見受けられます。

元々は釣り人口の増加に伴い魚が減った為に放流を始めたと思うんですが、最近はイワナの棲息域にニジマスやヤマメが放流されたり・・・がっかりさせられる事が多いです。

もはや釣りは商業化されています。川は売り場。魚は商品。釣り人は消費者。それでも尚ピュアな夢を追い求めたければ賢い消費者にならなければいけません。

というわけで・・・

今回も前置きが無駄に長くなってしまいましたが、朝方犀川本流で釣り始めたら急激に濁り始め、ゴミや大量の草や木の枝などが流れてきたので断念。山の方で前夜にまとまった降雨があったようです。

その後、買い物下手でお〇カな僕は本日犀川水系の某川の上流でイワナ、ヤマメを狙うも時期尚早のようで撃沈。日釣り券勿体な~い(笑)

昔は居着きも多くて、この時期でも釣れたものですが・・・最近は養殖技術も向上してるようだから、梅雨明け頃からよく釣れるやつはひょっとして綺麗な成魚放流魚?

散々な結果でしたが、まだ釣り人(僕)には川を選ぶ自由と権利が残されています。

とりあえず、困った時は殖産でデトックス(笑)

というわけで、結局今日も癒しの殖産へ。

水量多め、沢からの雪代濁りでどうかと思われましたが、活性は上り調子のようですね。この際サイズは度外視。3時間ほど遊ばせていただきました。

結果、5尾釣って無事に毒抜き完了ナイス



ラストの1尾だけ写真に納めました。愛い奴じゃ~(笑)

今後は緊張と緩和のバランスを考慮し、平日休みの利点を大いに活用しての大物狙い、新規開拓、遠征などで存分に釣りを楽しみたいと思います。

しかし・・・

釣り場の選択は自由でも、デカ貴族さんの小遣いの金額には制限があるのであった・・・      



                                         つづく(笑)











  


Posted by デカ貴族 at 22:33Comments(6)自然の中で

2016年03月02日

後日譚

土曜日に釣れたブラウンは、その後冷蔵庫で一日寝かせた後チャンチャン焼きにして食べました。

・・・何て書いたら苦情殺到しますかね。

実際は焼いて食おうが煮て食おうが何のお咎めも非難も受ける謂われはないのです。生で食すと別の意味でヤバいかもしれませんが(笑)

どうやらアレを掛けた時に取り込むまで見ていた人は漁協の監視員だったようです。

釣り上げてからは川のそばまで下りてきて僕に話かけてきました。魚種とかサイズとか何処の支部かとか色々聴かれました・・・

僕がリリースする際、それを奨励するかのような物言いだったので犀川漁協は外来種のブラウンも犀川ブランドとして認めているのか・・・などと思ってしまいました。

このブラウン、ここで掛かればサイズは良いだろうとは思ってましたが、想定以上でしたタラ~

狙って釣ったんだけど、こんなサイズは狙ってなかったし(笑)本命はデカニジだったんですよね~・・・って事は外道じゃん(爆)

というわけで、これを釣った本人は意外と醒めてます(笑)

犀川本流の大場所か殖産エリアで釣れたならもっと嬉しかったかな。

大本流の壁は僕にとっては未だ分厚いです。特に60、70を狙うとなると僕なんぞ赤子同然。実際、釣りをしてると突破口がまるで見えてこないのでそう思ってしまいます。

殖産はアベレージサイズを釣って楽しむにはもってこいの釣り場ですが、大物専門で狙うとなると犀川漁協より難しいかもしれません。

さあ、もう過ぎ去った事は忘れましょう。

ってな事で月曜日・・・

午前10時頃は気温8度でしたが、午後3時過ぎには1度まで下がりました。

始め犀川漁協エリアの犀川橋下流へ行きましたが、この強風では餌釣師が見当たらないわけだ・・・

河原に止めた車が揺れるほどの南からの突風が時折やってくるので、殖産エリアに行ってみることにしました。

午前10時半。既に雨が降り始めていました。水量は多いものの濁りはもう取れましたね。風は思った通りダム上よりは弱い。

しかし、真冬の様に寒い!お昼過ぎからは次第に雪に変わり、最後は吹雪でした(汗)

ところが、魚は元気なようでした。

深場の大場所より流れ込みの浅場に居たヤツが良く反応してくれました。





指さし上こんなのが膝上くらいの水深のところで3尾。



この人、絶対大物狙ってないよねって場所でイワナ今季初ゲット(笑)

殖産で、しかも本流で釣れたので妙に嬉しかったです。



水量が多いと、このくらいのサイズでも結構良い引きしますね。

釣りを『ノーマルに楽しむ』には手ごろなサイズ。

この後、寒さに耐えきれず早めの納竿となりました。

殖産も全域が解禁となり、県内外の河川も続々と解禁しましたね。

僕は・・・先ずはデカニジを釣りたいところです。













  


Posted by デカ貴族 at 23:39Comments(6)自然の中で