ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月16日

リベンジ釣行 梓川編

ジイチャンの朝は早い・・・

そして僕も最近朝が早い(笑)

だけど、釣りに行く時間は何故か遅い(爆)

そんな僕が、今日は少し頑張って7時前に家を出ました。行先は梓川です。



思い起こせば・・・

いつだったか忘れましたが(爆)


確か・・・まだ肌寒い時期にMさんと行って、翌日具合が悪くなったという因縁が・・・

そして2度目の釣行では、てっちゃんさんと釣りしてたら次第に周りに釣り人が増えてきて、仕舞いには挨拶も無しに強引な割り込みに会い、僕は貧果(1尾)という散々な結果でした。

今日も人気ポイント周辺には釣り人多数。

更に昨日のマス釣り大会の放流場所周辺にはかなりの釣り人が(汗)

ならばと、下流の大場所へ移動し釣りを開始しますが、アタリが出ませんタラ~

この時期にしては水量が多く若干濁りもあるので、条件は悪くないはずですが・・・

ひょっとしたら浅い瀬の方が良いかも?と思い、歩いてポイント移動。

上流に釣り大会の残りマスを釣ってる人達が見えるあたりで放流ニジが2尾、25センチ前後のチビブラウンが6尾釣れました。

この後、今度は下流を探ります。

春先から気になっていたポイントでは、水深や規模は申し分ないのに何故か不発ZZZ…

もうひとつ気になっていたポイントへ行く前に、荒瀬の瀬頭のタルミが気になって仕掛けを流してみるとブラウン連発。

流心付近にはこんなのも居ました。


















デジカメのSDカードを入れ忘れたため携帯で撮影したんですが、何とか撮れてましたね汗

そして、もうひとつの『気になるポイント』でもチビブラ連発・・・・


さらに釣り下って瀬を中心に攻めチビブラ連発・・・

ヤマメは何処に?

今日は30尾は釣れたと思います(途中から数えるのをやめました)

灼熱の本流釣行でしたが、鮎タイツでの立ち込みは快適です・・・



パンツがびしょ濡れになりますが(爆)


  


Posted by デカ貴族 at 21:32Comments(8)自然の中で

2013年08月11日

今日はガイド役で・・・

本日早朝、先週ヤマメを釣ったポイントへ・・・

といっても僕の早朝は8時ですが(笑)、皆さんが叩いた後にノコノコ出掛けて行っても釣れるわけがありませんねZZZ…

というわけで、朝練は30分ほどで終了~タラ~

その後2時間ほど他の川の状況を見てまわり、お昼前にHさん宅へ到着。

なんだか40センチの壁にぶちあたってるとかで・・・

師匠釣らせて下さいオーラ全開ですドキッ

僕なんかはバカの壁との戦いの日々ですが・・・バカの壁って何でしたっけ?(爆)

そんな僕が今日はガイド役を買って出る事になりました。

結果は・・・



散々でしたよ・・・



僕はね(笑)




で、Hさんの方は渇水状態でシビアな状況の中、持ち前の丁寧さと臨機応変な対応力の釣りで良型を上げておりました。

そして持ち前のパワフルさで酷暑をものともせず、大型のニジに対してはその脚力がニジの疾走を上回ったようです。

今日のニジは元気が良くてジャンプも連発して楽しかったです(僕はこの時点では良型を2度バラシてますが)。

Hさん、壁突破おめでとうございました























で・・・

自分の釣りに納得がいかない僕はHさんを自宅へ送った後に夕方のリベンジ釣行へと向かいました。


その結果は1時間ほどで8尾。尺上2本、最大は37センチ。水が太かった時には釣れなかったポイントで連続して釣れました。

釣れない時は釣れる人の釣り方が参考になりますね。

















































でも、今シーズンの僕は40オーバーのニジが釣れない・・・



自分の壁もなんとかせねばタラ~

















  


Posted by デカ貴族 at 22:08Comments(4)自然の中で

2013年08月05日

想い出がいっぱい

思い出されるのは苦い経験の方が圧倒的に多い僕の人生・・・

昨日は『お庚申さま』と呼ばれる元は地域信仰だった行事で繋がる『お庚申仲間』が集って灰焼きおやきやニジマスの塩焼きなどを作り、ご近所さん家の庭をお借りしてちょっとした宴会が催されました。

皮が真っ黒焦げになったおやきは・・・人生の味がしました。誰が焼いたんすか?(笑)

そして僕が調達と調理を担当したニジマスの塩焼きは・・・

ニジマスの塩焼きの味がしました(爆)


















ニジマスの出所は犀川漁協第〇支部の釣り大会。

確か組合員でなくても参加できた筈ですが、主な目的は出資金および年会費を支払っている組合員の為の大会だと思われます。

少子高齢化の波は漁業組合にも例外なく影響を及ぼしているようで組合員の数は減少傾向にあるようです。

犀川漁協が一般釣り人の年券と日釣り券の料金を一気に倍近くも値上げした背景には放流事業などに必要な資金の確保が目的だと思うのですが、組合員の年会費を値上げするのは難しい面もあるようです。

組合員の中にはまったく釣りをしない方も居られるようです・・・


さて、今回は広い会場の中間あたりに陣取って釣り開始。

序盤に苦戦しまして途中でアタリが止まってしまい人数分確保出来るかどうか心配でしたが、重機で一時的に小さな堰を造った最下流エリアの浅瀬に放流したニジマスの大半が落ちてきて固まっていたようで・・・

釣れないエリアで休憩し、辺りの様子を伺っていた僕はそこに移動して何度も竿を大きくしならせている釣り人を発見!

一緒に釣りに来ていた近所の兄ちゃんと場所を移動して終了間際の小1時間で鬼のように釣りまくり何とか人数分を確保できました。

釣り方は小さな玉浮きを使った向こうアワセ。掛かった魚は竿を立てて素早く浮かせ、水面を滑るように寄せて素早く取り込むという

一連の動作で、上手く決まると


かっけぇ~(笑)となるんですが・・・

釣った後が格好悪く(爆)釣れた後魚籠に移す際にポチャンと落として逃げられたり(汗)

そのうちに上流に居た釣り人が続々と集まってきて混雑し始めるとお隣の釣り人の仕掛けが絡まったり・・・

僕らはある程度釣れたので早めに切り上げる事にしました。




















前日のヤマメ釣りの対極にある釣り・・・

のようでいてそうでもないように思います。拘らなければどちらも目的は変わらないわけで(笑)







  


Posted by デカ貴族 at 09:16Comments(4)自然の中で

2013年08月03日

白昼の奇跡再び

今日は、ひょんな事から凄~い魚と出逢えるという幸運に恵まれました。

てっちゃんさんとKYさんに出逢っていなかったら、今日の素晴らしい体験は無かったでしょう・・・

てっちゃんさんには、ちょっと申し訳ないんですが(汗)



ヤマメの自己記録を15年ぶりに更新しました。

15年前と同じ川で・・・


しかも、今年はこれまで絶不調で諦めかけていたのに・・・



更に、今回使用した竿は15年前に41センチを仕留めた7.2メートルの本流竿・・・


まだ居るんですね~ こんなのが・・・






















昨年は9月の半ばに40オーバーに出逢いましたが途中でバラシてしまいました・・・

今年は出逢えないだろうな~・・・って思ってたので無欲に近かったのが良かったのかも(笑)

15年前は未熟さゆえにタモ入れ出来ませんでしたが、今回は長手尻の仕掛けで取り込みにやや時間が掛かりましたが意地でタモ入れ(笑)

あまり暴れさせずに獲る・・・ハリ掛かりしてからの疾走を凌いで、ローリングさせないように気をつけ・・・今回は納得の釣りが出来ました。

釣れちゃったのは殆どてっちゃんさんのおかげですが(爆)


写真では細かい色彩や質感がわかり辛いのがちょっと残念ですが、あまりの大きさと美しさに二人とも大感動でしたドキッ

































以前釣った降海型サクラマスよりは全長で劣るものの、綺麗さではこちらの方が上かな?


さて、何センチだったんでしょうか???(笑)



てっちゃんさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。



  


Posted by デカ貴族 at 20:27Comments(4)自然の中で

2013年08月02日

尺上2本出たんですけど

今週は


大人の夏休み



・・・のはずなんですが


畑仕事があったり

事務的手続きがあったり

会社へ行ったりタラ~

と、色々ありまして釣りをした気がしませんガーン

一昨日と昨日はホームのヤマメ捜索をしましたが発見ならずブロークンハート

生きていくって結構大変なのだ汗

さて


昨日のホームは笹濁りで若干水量が増えていました。

犀川はかなり濁りがきつく、どうやら支流群の上流の方でかなりの雨が降った模様・・・

はたして今日は釣りが出来るかどうか不安でしたが、朝起きて犀川を見ると濁りは取れているようでした。

早朝の涼しいうちに畑の草取りを済ませ、今日はお昼前に家を出ました。

目指すは北の渓。

たまにはマイナスイオンを浴びながらイワナでも釣ろう・・・

ということで今回選んだ場所はここの管轄内の渓流です。

































釣り券は大町市内のコンビニなら何処でも置いてあると思いますが、餌も買おうと思ったんで市内の釣具店へ行ってみたら閉まってましたタラ~

それならば、そのまま最短ルートで大町ダム下の漁協が経営する?釣り掘りへと・・・

行ってみたらやっぱり閉まってるしタラ~

お客の望める土日じゃないとやってないのかな?

市内へ戻るよりもこっちの方が早いと判断し、今度は高瀬川沿いをひたすら走って・・・


















七倉ダムまで来てしまいましたタラ~

そして曲がりくねった道を登っていくと一般車は通行禁止です。

広~い駐車場の奥のほうに七倉山荘があり、確かここで日釣り券が買えるはず。

中へ入って、恐る恐る(笑)日釣り券が置いてあるか店員さんに尋ねると『有りますよ』という返事がニコニコ

三度目の正直  

良かった~(笑)

ここはとっても懐かしい場所・・・といっても山荘の事じゃなくて高瀬ダム上流での釣りの思い出の方が・・・





今回も結局釣り開始はちょっと遅い午後になってしまいましたが、お目当ての渓に釣り人は見当たりません。

本格的な山岳渓流は行き帰りに時間がかかるので今回はパスして、成魚放流魚をお持ち帰りする作戦で入渓が楽な場所にしました。

入渓地点でいきなり大きなシマヘビ君が僕の足元を横切って数メートル下の河原へダイビング(笑)

僕の足音に驚いたんでしょう・・・

昔はヘビは一度も見た事がない区間でした。これも温暖化の影響でしょうか?

そのシマヘビ君の後を追うように(笑)岩場を降りると・・・

雨の影響が残っているようで増水してました。

イワナ釣りは決して得意とは言えない僕にとってはまさに恵みの雨でしたね。




















しかし、増水のせいでポイントも限られてしまうので良し悪しですねタラ~

ポイントを探して少し下ると、さっきのシマヘビ君に遭遇汗

僕ちゃん、ヘビ苦手なんで・・・


釣り下りはやめて釣り上がる事にしました。

イワナという魚は見る人が見れば何処で釣れたかが分かる・・・らしいけど、これは明らかに夏休み前のサービス放流魚タラ~























最初に釣れたのが6寸ほど。胸鰭の欠損した明らかに成魚放流魚でしたがリリース。

2尾目からは7~8寸ほどで3尾キープさせてもらいました。

そして、この日最大の感謝感激はコレダウン

















06の通し(ちょうちん仕掛け)に胴調子の本流竿使用なんで激流の中を騙し騙し泳がせて獲りました~

腰に本流ダモを差してましたけど、使うの忘れました~・・・ってか届かないし(爆)

31センチでした。この渓では久しぶりの尺越え。しかも完璧な鰭。

稚魚放流?発眼卵放流?・・・もしかして天然?

とにかく 、 こんな綺麗なイワナは久しぶりで感動しましたハート

写真撮影後、元気に帰っていきました。


早朝からやってれば結構釣れたかもしれません・・・今回は夕方寄り道してヤマメを釣ろうと思ったんで早めに退渓。

帰りに立ち寄った川では、先ず38センチのニジが釣れましたが・・・


写真撮影を忘れました・・・

僕、こんなんで大丈夫かなぁ(笑)

青い星

今回、本命のヤマメは手のひらサイズのみでした。



























































  


Posted by デカ貴族 at 23:32Comments(4)自然の中で