2019年12月28日
大物バブル崩壊
先ずは皆様お久しぶりでございます
大物と災害とデカ貴族は忘れた頃にやってくるのが常ですが、最近では、災害は忘れる暇もなくやって来ます
逆に大物は忘れた頃にもやって来なくなりました
唯一、僕だけですかね…こういう所だけは昔と変わらずセオリー通りなのは(笑)
ブログを長らくアップしなかった理由は、釣果が思わしくなかった事以外に、釣果至上主義に食傷気味だった事も挙げられます
更に、今年は少しは釣りの時間が増えるだろうという当初の見込みは甘かったようで、昨年以上に多忙でしたし、雨の降る度に川の流れが変わり、経験と実績が逆に仇になったようです
前回の投稿から時系列で今日迄の出来事をお伝えしようとすると膨大な時間と労力が必要となるので、その一部から抜粋という形を取る事にします
始めに木曽川探釣はタナビラが不調でした
といっても2度しか行けませんでしたが本流尺イワナが一本、新調したダイワプライム本流で釣れました
犀川漁協では本流で50センチのニジマスがやっと
殖産に至ってはボウズも当たり前となりました(笑)
1シーズン通して短時間の同じポイントでの釣りでは、こんなもんでしょう
毎年かろうじて釣っている地元河川の尺ヤマメは、お盆休み最終日に会社上司のご機嫌取りの為の機械稼働準備をお手伝いした後の夕まずめ、同じくプライム本流で34センチを仕留めました
立場上僕だけに釣れちゃったら洒落にならないところですが、変に持っている男ですね、僕は(笑)
この川、今シーズンヤマメは絶望的と思われていましたが、やっちゃいました!



秋のサクラマスは諦めようと思っていましたが、ついつい行ってしまい尺イワナで満足して終了(笑)

松茸の方は全県的に全く採れないという話でしたが、新聞によると本来なら終わりになる11月に入ってから出始めたという珍事が起きたようです
しかし、僕の登る山では採れた人は殆どないという事です
10月の台風は長野県にも大災害を引き起こしましたが、僕の住む自治体も『あわや』というところまでいきました
避難準備から始まり避難勧告が発令され、解除された朝は奇しくも神社の秋祭りの当日

今年は地区の住民が一丸となって神社の幟枠を常設の幟竿にする工事があり記念すべき新設後初めての幟旗立ての日であった事もあり、記憶力の弱い僕でも格別良く覚えています
その1週間後に降った雨と合わせて奇跡的に終盤になって松茸が発生したようですね


ここでも持ってますね~
この事はあまり知られたくないので、箝口令を敷いています(笑)
その他には、木曽の山猿さんのアドバイスのおかげで念願だったスタミナン7をゲットしました!
以前、スタミナン7には漢方の成分が入っていると地元山猿さんにコメントした記憶がありますが、成分表を見て真っ赤な嘘だった事が判明(爆)
多分その時ご存知だったのでしょうが、さりげなく知らないフリをして下さったんですね
今年は他にも色んな経験をさせてもらいましたが、まだまだ常会のお仕事は終わりません
先週の休みの日は、台風で破れた鳥獣防護柵の補修をしたり…

この経験を活かして来年こそは長い冬を越え、人生の大輪の花を咲かせる事が出来るか?(嘘、大袈裟、紛らわしい)
とりあえずはコイツを超える大物がまだいる事を祈ります


大物と災害とデカ貴族は忘れた頃にやってくるのが常ですが、最近では、災害は忘れる暇もなくやって来ます
逆に大物は忘れた頃にもやって来なくなりました
唯一、僕だけですかね…こういう所だけは昔と変わらずセオリー通りなのは(笑)
ブログを長らくアップしなかった理由は、釣果が思わしくなかった事以外に、釣果至上主義に食傷気味だった事も挙げられます
更に、今年は少しは釣りの時間が増えるだろうという当初の見込みは甘かったようで、昨年以上に多忙でしたし、雨の降る度に川の流れが変わり、経験と実績が逆に仇になったようです
前回の投稿から時系列で今日迄の出来事をお伝えしようとすると膨大な時間と労力が必要となるので、その一部から抜粋という形を取る事にします
始めに木曽川探釣はタナビラが不調でした
といっても2度しか行けませんでしたが本流尺イワナが一本、新調したダイワプライム本流で釣れました
犀川漁協では本流で50センチのニジマスがやっと
殖産に至ってはボウズも当たり前となりました(笑)
1シーズン通して短時間の同じポイントでの釣りでは、こんなもんでしょう
毎年かろうじて釣っている地元河川の尺ヤマメは、お盆休み最終日に会社上司のご機嫌取りの為の機械稼働準備をお手伝いした後の夕まずめ、同じくプライム本流で34センチを仕留めました
立場上僕だけに釣れちゃったら洒落にならないところですが、変に持っている男ですね、僕は(笑)
この川、今シーズンヤマメは絶望的と思われていましたが、やっちゃいました!



秋のサクラマスは諦めようと思っていましたが、ついつい行ってしまい尺イワナで満足して終了(笑)

松茸の方は全県的に全く採れないという話でしたが、新聞によると本来なら終わりになる11月に入ってから出始めたという珍事が起きたようです
しかし、僕の登る山では採れた人は殆どないという事です
10月の台風は長野県にも大災害を引き起こしましたが、僕の住む自治体も『あわや』というところまでいきました
避難準備から始まり避難勧告が発令され、解除された朝は奇しくも神社の秋祭りの当日

今年は地区の住民が一丸となって神社の幟枠を常設の幟竿にする工事があり記念すべき新設後初めての幟旗立ての日であった事もあり、記憶力の弱い僕でも格別良く覚えています
その1週間後に降った雨と合わせて奇跡的に終盤になって松茸が発生したようですね


ここでも持ってますね~
この事はあまり知られたくないので、箝口令を敷いています(笑)
その他には、木曽の山猿さんのアドバイスのおかげで念願だったスタミナン7をゲットしました!
以前、スタミナン7には漢方の成分が入っていると地元山猿さんにコメントした記憶がありますが、成分表を見て真っ赤な嘘だった事が判明(爆)
多分その時ご存知だったのでしょうが、さりげなく知らないフリをして下さったんですね
今年は他にも色んな経験をさせてもらいましたが、まだまだ常会のお仕事は終わりません
先週の休みの日は、台風で破れた鳥獣防護柵の補修をしたり…

この経験を活かして来年こそは長い冬を越え、人生の大輪の花を咲かせる事が出来るか?(嘘、大袈裟、紛らわしい)
とりあえずはコイツを超える大物がまだいる事を祈ります

