2013年05月06日
懐かしい風景の中で
本日は黄金週間の最終日。
午前中は除草剤散布の仕事。
午後には消防仲間のTさんからのお誘いで、川釣りです。
何で『川釣り』なのかというと・・・
実際に何が釣れるのかは釣ってみないとわからないからです(笑)
ただ・・・その昔に、師匠からルアー釣りの達人S氏がその川で禁漁期に撮影した大ヤマメのペアが産卵の準備をしている写真を見せてもらった事はあります。
Tさん情報によると、その川でよく釣りをしている人が居るらしく・・・魚影も濃いらしいのです。
しかし・・・釣れる魚が何なのかは不明・・・
上流にはヤマメやイワナが居るはずで、下流からもヤマメやニジが遡上してもおかしくはないのですが・・・
実際に行ってみると、平坦で浅い下流域の印象とは少し異なり、変化もあり水深もあり、夏ともなれば釣り辛そうな両岸のボサもありで、魚は棲めそうな環境の区間が、パッと見ただけではわからない区間に点在していました。
この時期は水量もあって釣り易いのかも・・・
Tさんと二人で交互に釣るつもりで、渓流竿を持っていない彼に貸して使って貰おうと骨董品の竿を持ってきたのですが・・・
脈釣りは難しいので、今回は見学していますと彼が言うので、結局その竿は僕が使う事に。
先ず初めにアブラハヤが釣れました。いや~ お久しぶりです(笑)
入渓地点から下流に行くに従って水量が増える『仕組み』のようで・・・釣り下った方が良いと判断。
次の浅瀬では根がかりの様なアタリでお馴染みのカジカが釣れましたが・・・大物が着きそうなポイントは見当たりません。
更に下っていくと怪しい深瀬発見
お腹を空かせた大物が、瀬脇の巻きの中層まで、吹き上がった餌を追いかけてパクッと餌をくわえて反転する様子が見えました
掛けてからは、下流に走る、ボサに逃げ込むを繰り返し、5・4メートルの竿に4メートルの仕掛けで対応。
魚は川を、僕は道路を走る(爆)
最後はTさんが僕の持参したネットでキャッチ

掛けた時点でブラウンとわかりました。37センチのオスですね。
ここにも居たか~
その後、今季初となるニジもゲット。ミニサイズですが(笑)
有望ポイントは不発。長竿、長仕掛けで対岸から攻めれば結果は違うかもと思いましたが、それは単独で訪れた時にでも・・・
さて、この獲物たちですが
Tさんがてっきり食べるものだと思いオールキープしたのですが、彼のお母上にお魚さんたちが門前払いを喰らいましたので、僕が供養する事に
アブラハヤやカジカのから揚げは美味いっすね~
ブラウンのバターソテーは僕の母が塩、コショウを忘れたらしく・・・
さてさて、今回使用した竿は超硬のへら竿でして、シマノ製です。
現在は上級ロッドの穂先に使用されている『ハイパワーX』構造ですが、この竿は20年以上前のものです。
現在のスパイラル・Xの前身なんですね、これが・・・

そんなわけで、今年のGWは よく歩きました~。
午前中は除草剤散布の仕事。
午後には消防仲間のTさんからのお誘いで、川釣りです。
何で『川釣り』なのかというと・・・
実際に何が釣れるのかは釣ってみないとわからないからです(笑)
ただ・・・その昔に、師匠からルアー釣りの達人S氏がその川で禁漁期に撮影した大ヤマメのペアが産卵の準備をしている写真を見せてもらった事はあります。
Tさん情報によると、その川でよく釣りをしている人が居るらしく・・・魚影も濃いらしいのです。
しかし・・・釣れる魚が何なのかは不明・・・
上流にはヤマメやイワナが居るはずで、下流からもヤマメやニジが遡上してもおかしくはないのですが・・・
実際に行ってみると、平坦で浅い下流域の印象とは少し異なり、変化もあり水深もあり、夏ともなれば釣り辛そうな両岸のボサもありで、魚は棲めそうな環境の区間が、パッと見ただけではわからない区間に点在していました。
この時期は水量もあって釣り易いのかも・・・
Tさんと二人で交互に釣るつもりで、渓流竿を持っていない彼に貸して使って貰おうと骨董品の竿を持ってきたのですが・・・
脈釣りは難しいので、今回は見学していますと彼が言うので、結局その竿は僕が使う事に。
先ず初めにアブラハヤが釣れました。いや~ お久しぶりです(笑)
入渓地点から下流に行くに従って水量が増える『仕組み』のようで・・・釣り下った方が良いと判断。
次の浅瀬では根がかりの様なアタリでお馴染みのカジカが釣れましたが・・・大物が着きそうなポイントは見当たりません。
更に下っていくと怪しい深瀬発見

お腹を空かせた大物が、瀬脇の巻きの中層まで、吹き上がった餌を追いかけてパクッと餌をくわえて反転する様子が見えました

掛けてからは、下流に走る、ボサに逃げ込むを繰り返し、5・4メートルの竿に4メートルの仕掛けで対応。
魚は川を、僕は道路を走る(爆)
最後はTさんが僕の持参したネットでキャッチ

掛けた時点でブラウンとわかりました。37センチのオスですね。
ここにも居たか~

その後、今季初となるニジもゲット。ミニサイズですが(笑)
有望ポイントは不発。長竿、長仕掛けで対岸から攻めれば結果は違うかもと思いましたが、それは単独で訪れた時にでも・・・
さて、この獲物たちですが
Tさんがてっきり食べるものだと思いオールキープしたのですが、彼のお母上にお魚さんたちが門前払いを喰らいましたので、僕が供養する事に

アブラハヤやカジカのから揚げは美味いっすね~

ブラウンのバターソテーは僕の母が塩、コショウを忘れたらしく・・・


現在は上級ロッドの穂先に使用されている『ハイパワーX』構造ですが、この竿は20年以上前のものです。
現在のスパイラル・Xの前身なんですね、これが・・・

そんなわけで、今年のGWは よく歩きました~。